八幡地区は、標高およそ1000メートルで5月上旬から6月中旬にかけてつつじが見ごろとなります。約13ヘクタールの山間にやしおつつじ、山つつじ、れんげつつじなど10万本もの花が咲き、環境省 かおり風景100選、栃木県景勝100選にも選定されてます。
近くには無料駐車場があり、遊歩道や木道が整備されているので気軽に散策が出来ます。といっても、木道以外は、ほとんどが坂道なので靴は注意してください。
私は歩くのが趣味で、この日も腕時計型の万歩計をして、足元はスニーカー、天気は抜けるような青空の下、北に目を向けると山肌にかすかに雪が残る茶臼岳、眼下には遠く八溝山や筑波山が見えます。「よし!1万歩を歩くぞ」とつつじの中の木道を歩き始めました(この時には、最後に襲ってくる悲劇にまだ気づかなかった・・・)
![]() |
![]() |
![]() |
八幡のつつじ1 |
八幡のつつじ2 |
八幡のつつじ3 |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡のつつじ4 |
八幡のつつじ5 |
八幡のつつじ6 |
木道は、なだらかな下り坂で途中に点在する展望所からの眺めは、つつじが咲いていなくてもすばらしい新緑です。朝の散歩で、約5000歩稼いでいるので今日は楽々1万歩突破と、景色を楽しみながら歩きます。
田舎の人間は毎日相当歩いているのだろうと思っている方がいるかもしれませんが、そんなことはありません。歯ブラシ1本買いに行くのでも車ですますので、ほとんど歩きません。私の場合は、朝の散歩で1日の歩数の90%以上となっています。1日の目標1万歩で散歩していますが(その為に万歩計を買った)、ここ1月は1万歩を越えたことはありませんでした。
今日は楽々1万歩越えと気分はルンルンですが、どうやら体の方がへばってきました。気がつくと周回路も半分を過ぎて元の場所までは全て上り坂に変わっていました。 (T.T)
やっと、もとの駐車場に着きました。さて、いよいよ長袖の裾をまくり万歩計の歩数を確認します。「1万何千歩いっているだろうか?ひょっとして新記録が出ているかも・・・」はやる気持ちを抑え万歩計を見ました。
ところが、無常にも万歩計が表示した歩数は、631歩!・・・ いったいどうしたんじゃ〜??? よくよく考えてみると、帰りの上り坂は、かなりきつくて階段状になっている段は横に張った木の根の間隔なので、不規則な間隔でした。そのため場所によっては大股で上がらないといけない所があり、生えている木に腕を接触させたことがありました。たぶんそのときに万歩計のリセットボタンが押されてしまったのでしょう。 (T.T)
新記録は次回に持ちこしです・・・今回も温泉の話を忘れましたが、目の前にホテル絶景一望閣(写真4)があります。今日は温泉は入りませんでしたが、一望閣ではつつじの開花シーズンに食事と温泉入浴の着いたセットで「つつじお花見膳」というのがあるようです。
なお、写真6は、開通初日にして通行禁止となってしまったあの有名はつつじ吊橋です(^^;
(平成17年5月27日から通行可能となりました。)
■バックナンバー